子どもの話にどんな返事をしてますか?
ハイム・G・ギノット
子どもを押さえつけるのではなく、自分で考え判断するようにするための会話法が具体的に書かれている。脅しや賄賂などの間違った方法に頼らず、子どもに関わる方法を理論的に説明している。
ダメパパおおたが実際に読みあさった育児関連本百冊以上の中から、おすすめの本だけをピックアップして紹介します。
しつけ、夫婦関係、心理学など、ジャンルごとにソートできます。
しつけ・かかわり方
子どもの話にどんな返事をしてますか?
ハイム・G・ギノット
子どもを押さえつけるのではなく、自分で考え判断するようにするための会話法が具体的に書かれている。脅しや賄賂などの間違った方法に頼らず、子どもに関わる方法を理論的に説明している。
アドラー博士が教える 子どもの「がまんできる心」を引き出す本
星一郎
「がまんしなさい!」と怒鳴ってしまう前に、それが本当に必要ながまんなのか、親の都合を押しつけているだけなのか、がまんさせるのはどこまでなのか、どんな言葉をかければ前向きにがまんをしてくれるようになるのかをアドラー心理学の考えに基づいて説明しています。「がまんができる子に育てなきゃ」と力を入れれば入れるほどうまくいかず、「うちの子はどうして...」と思ってしまっている人におすすめです。
「しあわせ脳」に育てよう!
黒川伊保子
脳科学の視点から子どもへの適切なかかわり方を説く。脳科学の分野は、「アル実験結果によると...」という仮説が一人歩きしている分野で、先生によって言うことがかなり違うので、どれも鵜呑みにはできないけれど、この本のように「結局のところ子どもの興味にまかせて自由にさせることが子どもの脳の力を最も引き出すことになる」という部分では共通しているのではないかと思います。大人からするといたずらだったり、悪いことだったりする子どもの行動が、実はどうにもならない脳の欲求によって引き起こされているという考え方を頭の片隅に置いておくだけでも、子どもの言動を見る目が大きく変わるはず。
子どもの表情・しぐさ・行動がちょっと変だな?と思ったとき読む本
市川宏伸
「この気性の荒さは大丈夫なのか?」などと不安になるパパは非常に多くいます。どうしてそういう言動をするのかと、気になったときに読む本。精神障害などのちょっと怖い可能性のことまで書かれていますが、大概はサインに気付き、親が正しく接してあげれば一過性のものであることがわかるでしょう。そのサイン、子どもからのSOS信号に気付くための本として読むといいと思います。幼児期、児童期、思春期と子どもの発達段階にあわせて適切なかかわり方のヒントが書かれていることもわかりやすくていいですね。