• Home
  • パパのヒント&トピックス

パパのヒント&トピックス

2011年11月09日12月4日江東区でイクメンハッピー講座やります

★ニュース&トピックス★


12月4日 江東区男女共同参画推進センターで、「パパのイクメンハッピー講座」というセミナーをやります。
もともとは30名の枠の予定でしたが、すでにいっぱいで、40名まで応募人数を増やしてくださいました。
お近くの方はぜひ事前ご予約の上、ご参加を。
1歳半以上は託児可能なのですが、当初、それ以下のお子さんを連れての参加は不可と案内されていたようです。しかし、区の方にご検討をいただき、「赤ちゃん同伴可」となりましたので、安心してご参加ください。

江東区ホームページ

このページのトップへ

2011年11月09日MSNで新連載「肉食系男子の育て方」開始

★ニュース&トピックス★


MSNで男の子の育て方に関する週刊コラムを開始しました。
毎週金曜日に前編、火曜日に後編が公開されるというスケジュールです。
お読みになっていただき、よろしければGoodのボタンをポチッとおしてやってください。

このページのトップへ

2011年10月24日10/22新座市で子育て夫婦のプチ心理学講座しました

★ニュース&トピックス★


10/22に埼玉県新座市で、「子育て夫婦のプチ心理学講座」というテーマで2時間お話しさせていただきました。
サブタイトルは「笑われ育児的しつけ術&夫婦喧嘩のルール教えます」
参加者の大半はママだったものの、パパも積極的に発言していただき、盛り上がりました。
概要はこちら。

笑われ育児とは

世間一般的な「べき論」にとらわれず、

「笑われてもいい」と肩の力を抜いて、自然体でする育児。

しつけの常識を疑う

常識1    しつけ=叱ること?

常識2     昔はもっと厳しかった?

常識3     「いい子」は本当のいい子?

叱る以外のしつけ

1 モデリング

2 カウンセリング

3 ティーチング

夫婦喧嘩のルール

1 原因志向ではなく、解決志向

2 別の話を持ち出さない

3 議論が堂々めぐりを始めたら結論が出なくてもいったん終わりにする

4 勝手に先に土俵を降りない

5 ケンカの後でも、日常のあいさつは欠かさない


おおたの講演内容には、
・忙しいパパへのハッピーアドバイス
・子育て夫婦のためのプチ心理学講座
・パパのトリセツ(パパをイクメンにする方法)
などがあります。
プロフィールページに講演申し込みのリンクがあります。
お気軽にご依頼を!

このページのトップへ

2011年10月08日親の8割が「うちの子天才!」

★ニュース&トピックス★

親の8割が「うちの子天才!」と思ったことがあるというなんともかわいい調査結果が発表されました。

このページのトップへ

2011年10月06日ADOBEの新商品「Photoshop Elements 10」を使おう

★ニュース&トピックス★


box-pse10-80x90.png
プロのカメラマンやデザイナーの定番ソフト、ADOBEの「Photoshop」の一般人向け廉価版「Photoshop Elements」の新作がまもなく出荷されます。
曇り空を青空に変えてしまったり、メタボ体型のパパのお腹をスリムに見せちゃったり、ママのシミやしわをこっそり隠しちゃったりという便利な編集・補正機能は当たり前。
さらに、顔判別はもちろん、色や形で写真を検索してくれたり、似たような写真を自動で検出してまとめてスタックしてくれたりという整理機能が格段にバージョンアップしています。
貯まっていく一方のデジカメ写真を上手に整理するのにぴったりです。

そのPhotoshop Elements 10を使った子どもの写真の楽しみ方を、ADOBEさんのサイトの中で解説させてもらっています。
ぜひ年賀状づくりの参考にしてみてください。

このページのトップへ

2011年10月01日11/2-3「イクフェス2011」inビッグサイトに集まれ!

★ニュース&トピックス★


ikufes_banner100_100.jpg
2011年11月2日(水)と3日(木)の2日間、東京ビッグサイト西4ホールで「FQ JAPAN」プレゼンツ「イクフェス2011」が開催されます。

中山秀征さん、レッド吉田さん、杉浦太陽さんら豪華ゲストも登場予定。
Mr. イクメンコンテストのグランプリも決定します。
そのほか来場者のためのプレゼントも盛りだくさん。
そのほか、マタニティ向けワークショップからキッズ向けイベントまで幅広く楽しめる催しがいっぱいです!

このページのトップへ

2011年09月16日教育誌『デュケレ』秋号発売!家庭教育特集に注目

★ニュース&トピックス★

9784532181239.jpg
9/16 おおたがスーパーバイザーを務めさせていただいている日本経済新聞社の教育誌『ducare(デュケレ)』2011秋号発売!

第1特集:グローバルな子に育てる!
第2特集:後のびする子に育てる魔法の家庭教育
第3特集:国内留学ガイド

おおたは第2特集の家庭教育について取材・執筆しています。
低学年のお子さんをお持ちのパパ・ママ必見。
悪魔の呪文「勉強しなさい!」をいわないためのノウハウが満載です。

このページのトップへ
  • 前へ